こういう人って少なくないのだと思う。
どこか自分は他人と考え方が違っていたりして、どうも社会で上手く折り合いをつけてやっていけそうにないという不全感や劣等感を抱えていて、どう生きていったらいいか分からず悩んでいる人。
モラトリアムもいよいよ終りが近づき、社会に出なくちゃならない間際になって問題は表出してくる。
こうした人たちを見かけるたびに、僕はつくづくインターネットというものは罪深いものだな、と思わされる。
インターネットがまだ無かった時代はこんなことで悩んだり苦しんだりする人間はいなかった。ブログも含め、インターネットは幾人もの人間に過ぎた希望を抱かせ、その結果人生を狂わせてきた。実に罪深い。
実は、僕は過去にこういうことで悩んでいる人に対して、僕なりの考えを記事にしている。
別に、どんな生き方を選ぼうがその人の勝手なんだけど、迷っているなら就職することをお勧めしたい。働いてみることをお勧めしたい。人がうらやむような職でなくていいから、自分がなんとか頑張れそうな仕事に就いて出来るところまで頑張ってみることをお勧めしたい。別に働いている人間が「真人間」だからと言いたいのではない。働いていても、クズみたいな人間は腐るほどいる。
では、なぜ就職することを勧めるかというと、単に定職に就いた方が経済的な基盤が強固だというだけでなくて、一度も働いたことのない人のコンテンツってどこか弱いんだよ。やっぱり。
ちきりんだって脱社畜ブログの人だって、かつては組織で働いていて、そこから様々な着想を得てきたからこそ、今のブログがあるんだよ。
ブログなんてその気になればいつだって書ける。
事実、社会人やりながら面白いブログ書いてる人だってたくさんいる。むしろ、社会人ブロガーの方が面白いこと書いている人が多い気がする。
彼らのブログが面白いのは、働くことでいろんな人間関係に揉まれて、悩み苦しみ、解決しようとする等身大の姿があるからだろう。
それに、広大だと思われてるインターネットって僕たちが考えているよりもずっと狭くて小さな世界なんだよ。
とりあえず働いてみて、いよいよ、もう限界だと思ったら、また考えればいいし、それをブログで吐き出すのもいい。
それに耳を傾けてくれる人がいるってのが大切だから人は生きてるんだよ。そのためにインターネットってのはあるんだよ。だからブログで金を稼げなくたっていいんだよ。

- 作者: 東浩紀
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2014/08/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (7件) を見る